hasuhana.blog
hasuhanaのイラストに関する活動記録
相変わらず鳥尽くし
今回からブログを更新した時もTOPの更新情報にお知らせすることにしました。
そのほうがいいくらいの頻度でしか書かないので・・・。
それから、鳥のイラストを2点UPしました。
これらも前回紹介した、社内報のプレゼント企画のポストカード用のイラストです。
ヒヨドリは非常に気に入りました。
拍手メッセージで、今年の京都画材祭りに参加するの?と質問をいただきました。
こないだお知らせが届いてましたね。申込書と一緒に。
ちょっと迷いましたが、今回は参加しないことにしました。
遊びには行くかもしれません(笑)
メッセージありがとうございました。
最後に・・・
「魔法使いウィリー」のファンだと言って下さる方から、
こんなうれしいプレゼントが!!

粘土で作った、ウィリーのフィギュアです!!!
すごい(笑)

まぬけなウィリーの表情も忠実に表現してくださっています。
大きさは、高さが7cmくらいです。
ウィリーが立体的になった!嬉しいです。
本当にありがとうございました。
まだまだ暑い日が続きますが、皆さん気をつけてお過ごし下さいね。
そのほうがいいくらいの頻度でしか書かないので・・・。
それから、鳥のイラストを2点UPしました。
これらも前回紹介した、社内報のプレゼント企画のポストカード用のイラストです。
ヒヨドリは非常に気に入りました。
拍手メッセージで、今年の京都画材祭りに参加するの?と質問をいただきました。
こないだお知らせが届いてましたね。申込書と一緒に。
ちょっと迷いましたが、今回は参加しないことにしました。
遊びには行くかもしれません(笑)
メッセージありがとうございました。
最後に・・・
「魔法使いウィリー」のファンだと言って下さる方から、
こんなうれしいプレゼントが!!
粘土で作った、ウィリーのフィギュアです!!!
すごい(笑)
まぬけなウィリーの表情も忠実に表現してくださっています。
大きさは、高さが7cmくらいです。
ウィリーが立体的になった!嬉しいです。
本当にありがとうございました。
まだまだ暑い日が続きますが、皆さん気をつけてお過ごし下さいね。
PR
鳥づくし
先日鳥の絵を2点、サイトにアップしました。
メジロとキジです。
この4月から、勤めている会社で、周辺地域で見られる鳥情報に特化した
社内報みたいなのを作成している方々がいまして、
その挿絵を描かせてもらってます。
毎月全社員向けに発行されていて、3種類ほどの鳥が写真とともに紹介されてます。
私も鳥は大好きなので、楽しく協力させていただいています。
挿絵はこんな感じ。



上から、ハクセキレイ、キジ、ツバメのイラストです。
今回は挿絵ということで、いつもの作品とはまたちょっと違う感じにしました。
いつもの作品は画用紙を画面としてその中で完結した作品になるけど、
挿絵だと全体の中にあって初めて1つの作品になる、と考えます。
なのでタッチはいつも通りだけど、絵の具は透明水彩を使って、
割と軽い感じで描いてみました。
同じ職場内には私の絵を知って下さってる方も何人かいてくれて、
今回の挿絵は特に私の名前は出ていないんですが、それでも
「絵を見てわかった」と言ってくれる人がいて嬉しかったです。
また、これまであまり鳥の絵を描いたことがなかったことと、
特定の種類の鳥として描くこともなかったので、
「キジに見えなきゃいけないし、でもただキジを描いたのでは意味ないし…」
みたいなところでちょっと苦労しました(笑)
私のタッチは崩すところにもあるので、でもあんまり崩したらその鳥に見えなくなるので…その辺の加減が難しいなと思いました。
それは今回アップした作品としての鳥の絵も同じでした。
今回の絵も、挿絵を描いた社内報と関係がありまして、
その社内報に感想などを送ってくれた人へ、
毎月特集した鳥の中から1つをポストカードにしてプレゼントするという
企画があります。そのために描いた絵です。
今回は挿絵という形も初めてだったし、鳥もよく知っているがゆえに
いろいろこだわってしまったりもしましたが(笑)、
おかげさまで好評をいただいていて、たくさんの方にも見ていただいて、
嬉しいです。
来年の3月まで続く予定なので、全部描いたらかなりの鳥をマスターできる気がします…(笑)
ちなみに題字も描かせていただきました。
自分でかなり気に入ってます。
(最初の二文字は地名なので伏せてます、すみません。)
メジロとキジです。
この4月から、勤めている会社で、周辺地域で見られる鳥情報に特化した
社内報みたいなのを作成している方々がいまして、
その挿絵を描かせてもらってます。
毎月全社員向けに発行されていて、3種類ほどの鳥が写真とともに紹介されてます。
私も鳥は大好きなので、楽しく協力させていただいています。
挿絵はこんな感じ。
上から、ハクセキレイ、キジ、ツバメのイラストです。
今回は挿絵ということで、いつもの作品とはまたちょっと違う感じにしました。
いつもの作品は画用紙を画面としてその中で完結した作品になるけど、
挿絵だと全体の中にあって初めて1つの作品になる、と考えます。
なのでタッチはいつも通りだけど、絵の具は透明水彩を使って、
割と軽い感じで描いてみました。
同じ職場内には私の絵を知って下さってる方も何人かいてくれて、
今回の挿絵は特に私の名前は出ていないんですが、それでも
「絵を見てわかった」と言ってくれる人がいて嬉しかったです。
また、これまであまり鳥の絵を描いたことがなかったことと、
特定の種類の鳥として描くこともなかったので、
「キジに見えなきゃいけないし、でもただキジを描いたのでは意味ないし…」
みたいなところでちょっと苦労しました(笑)
私のタッチは崩すところにもあるので、でもあんまり崩したらその鳥に見えなくなるので…その辺の加減が難しいなと思いました。
それは今回アップした作品としての鳥の絵も同じでした。
今回の絵も、挿絵を描いた社内報と関係がありまして、
その社内報に感想などを送ってくれた人へ、
毎月特集した鳥の中から1つをポストカードにしてプレゼントするという
企画があります。そのために描いた絵です。
今回は挿絵という形も初めてだったし、鳥もよく知っているがゆえに
いろいろこだわってしまったりもしましたが(笑)、
おかげさまで好評をいただいていて、たくさんの方にも見ていただいて、
嬉しいです。
来年の3月まで続く予定なので、全部描いたらかなりの鳥をマスターできる気がします…(笑)
ちなみに題字も描かせていただきました。
自分でかなり気に入ってます。
(最初の二文字は地名なので伏せてます、すみません。)
グループ展「いねむり」終わりました
先週日曜日までで、名古屋のギャラリーイントラートさんで開催されていたグループ展「いねむり」が、無事終了しました。
足を運んで下さった方々、ありがとうございました!
サイトにもUpしましたが、今回は作品コンセプトが「いねむり」ということで、私は「バク」を描きました。
以下は、カメラマンさんが撮ってくださった写真でーす。

今回の作品展、15名の方が参加されていたようです。
こういった、テーマを共有した多人数の作品展示に参加したのは初めてでした。
私の作品はその中で、ギャラリーの入り口を入ってすぐのところに飾っていただいてました。
「いねむり」という1つのキーワードでも、それを取り込んだフィルターも違えば回路も違い、出力方法も違う。当たり前のことだけど、改めてそれを体感できて、とても面白いと思いました。
みんないろいろ考えてるんだなぁ、って思いました。
複雑な感じがした。
私のが一番単純かもしれない(笑)
自分の作品の話を少しすると…
寝ているときって、人間、とっても無防備だと思うんですが、
いねむりってそんな無防備状態に、不意に陥る、ってことかなと思いました。
そうすると、見るんですね、悪夢を…(たぶん)
悪夢を食べてくれるとされるのは、本当は「バク」じゃなくて、
中国で伝説の生き物とされる「獏」のほうです。
「バク」とは全然べつものです、実は(ぇ)
でもなんだかんだで、「バクが悪夢を食べてくれる」っていうイメージが広まって、
きっとみんなわかってくれるだろう、と思って、敢えてバクを描きました。
作品タイトルが「おやつ」なのは…
ま、書かなくてもわかるよね!
というか、ちょっとくらい考える余地があってもいいかなと思った。
ので言わない(笑)
いろんな人がいろんな作品を創っていて、その中に私のバクくんもいました。
それを見て、あることを感じて、そう感じている自分に驚きました。
へぇ、こんなことあるんだ、みたいな。
それは何かというと、たくさんの作品の中でもやっぱり、自分はこの作品が好きだな、と思っているってことです。
ナルシスト?そうとも言う(笑)
みんなどれも素敵な作品でした。素敵だな、って素直に思いました。
でもやっぱり、私は私の作品が一番好きで、だからこういう絵を描いているんだな、って思いました。こういう作品を創っているんだな、と。
上手く言えないけど、結果として残ったのは、「自信」でした。
いろんな作品の中にあることで、余計に自分の作品の立ち位置が明確に感じられて、自分のこの作品は、自分にしか創り出せないものなんだな、と感じられました。
そんな風に感じるなんて思ってもみなかったので驚いたし、不思議な感覚だったけど、でも、ちょっとうれしかった。
今回のグループ展、参加してよかったな。
てか、バクくん描いてよかった。
グループ展「いねむり」のスライドショー
足を運んで下さった方々、ありがとうございました!
サイトにもUpしましたが、今回は作品コンセプトが「いねむり」ということで、私は「バク」を描きました。
以下は、カメラマンさんが撮ってくださった写真でーす。
今回の作品展、15名の方が参加されていたようです。
こういった、テーマを共有した多人数の作品展示に参加したのは初めてでした。
私の作品はその中で、ギャラリーの入り口を入ってすぐのところに飾っていただいてました。
「いねむり」という1つのキーワードでも、それを取り込んだフィルターも違えば回路も違い、出力方法も違う。当たり前のことだけど、改めてそれを体感できて、とても面白いと思いました。
みんないろいろ考えてるんだなぁ、って思いました。
複雑な感じがした。
私のが一番単純かもしれない(笑)
自分の作品の話を少しすると…
寝ているときって、人間、とっても無防備だと思うんですが、
いねむりってそんな無防備状態に、不意に陥る、ってことかなと思いました。
そうすると、見るんですね、悪夢を…(たぶん)
悪夢を食べてくれるとされるのは、本当は「バク」じゃなくて、
中国で伝説の生き物とされる「獏」のほうです。
「バク」とは全然べつものです、実は(ぇ)
でもなんだかんだで、「バクが悪夢を食べてくれる」っていうイメージが広まって、
きっとみんなわかってくれるだろう、と思って、敢えてバクを描きました。
作品タイトルが「おやつ」なのは…
ま、書かなくてもわかるよね!
というか、ちょっとくらい考える余地があってもいいかなと思った。
ので言わない(笑)
いろんな人がいろんな作品を創っていて、その中に私のバクくんもいました。
それを見て、あることを感じて、そう感じている自分に驚きました。
へぇ、こんなことあるんだ、みたいな。
それは何かというと、たくさんの作品の中でもやっぱり、自分はこの作品が好きだな、と思っているってことです。
ナルシスト?そうとも言う(笑)
みんなどれも素敵な作品でした。素敵だな、って素直に思いました。
でもやっぱり、私は私の作品が一番好きで、だからこういう絵を描いているんだな、って思いました。こういう作品を創っているんだな、と。
上手く言えないけど、結果として残ったのは、「自信」でした。
いろんな作品の中にあることで、余計に自分の作品の立ち位置が明確に感じられて、自分のこの作品は、自分にしか創り出せないものなんだな、と感じられました。
そんな風に感じるなんて思ってもみなかったので驚いたし、不思議な感覚だったけど、でも、ちょっとうれしかった。
今回のグループ展、参加してよかったな。
てか、バクくん描いてよかった。
グループ展「いねむり」のスライドショー
WEB SHOP再開しました
やっとか!
ハイすみません。。。
元々、整理したいなーと思っていたこともあったのだけど、
昨年末の法律改正(改定?)なんかもあってややこしいことになってて、
なんだかめんどくさくなってました。
でも夢のお告げにより(笑)、なんとか再開までこぎつけることができました。
以前と違うのは、
ショッピングカートシステムを利用することになったことと、
ポストカードなどの雑貨でも送料をいただくことにしたことです。
今はまだポストカードしかありませんが、
今後は額入りの作品や、絵本、レターセットなども置いていく予定です。
あの法律はおかしい(というか不十分だ)と思うけど、だからといって違反するのもなんかかっこ悪いなと思ってます(笑)
まぁでもね、いくらでも架空の住所や会社書いてそれっぽく見せたりもできるのでね…公開してるからって信頼できるとも限りませんが。
ちなみに、よく見かける、注文時にお知らせします、ってのは、ダメみたいです。
あれは誰かが、「これならいいんじゃね?」とか言い出して、みんなそれを真似てああして書いてたりするんでしょうかね。それとも調べた上で、解釈を間違ったんだろうか。割と広まってる辺りが、ナゾ(笑)
ハイすみません。。。
元々、整理したいなーと思っていたこともあったのだけど、
昨年末の法律改正(改定?)なんかもあってややこしいことになってて、
なんだかめんどくさくなってました。
でも夢のお告げにより(笑)、なんとか再開までこぎつけることができました。
以前と違うのは、
ショッピングカートシステムを利用することになったことと、
ポストカードなどの雑貨でも送料をいただくことにしたことです。
今はまだポストカードしかありませんが、
今後は額入りの作品や、絵本、レターセットなども置いていく予定です。
あの法律はおかしい(というか不十分だ)と思うけど、だからといって違反するのもなんかかっこ悪いなと思ってます(笑)
まぁでもね、いくらでも架空の住所や会社書いてそれっぽく見せたりもできるのでね…公開してるからって信頼できるとも限りませんが。
ちなみに、よく見かける、注文時にお知らせします、ってのは、ダメみたいです。
あれは誰かが、「これならいいんじゃね?」とか言い出して、みんなそれを真似てああして書いてたりするんでしょうかね。それとも調べた上で、解釈を間違ったんだろうか。割と広まってる辺りが、ナゾ(笑)
いねむり展
すでにサイトのイベントページでお知らせしましたが、
来週4/6(火)~4/11(日)まで、名古屋のギャラリーイントラートで
グループ展「いねむり」を開催します。
私は作品1点を出展しています。
今回のテーマは「いねむり」と決まっていまして…
DMにも書いてありますが、コンセプトはこれ↓
『いねむり
座ったまま寝ること。
何かをしながら、その動作が強制的にストップしてしまい
“いねむり”を発動してしまう。
自分の意思で何かをしているのに、自分の力とは別の力が起こってくる。
いねむりをしてしまう間に、夢をみて、体を休め。
人間の自分の意思とは別に起こる、現象。
生きているのは自分なのに、
何か他のものに支配されているのかもしれないと考えてしまう。
いねむり ---- 気持ちいい支配?
若手作家が考えるそれぞれのいねむり。』
ふーむ、なるほどなぁ、と思いながらも、さて何を描こうか…といろいろ考えました。
私は動物を描きたいので、動物といねむりってなに??とちょっと悩みました。
でも実際の作品の出来は、自分でもとっても満足できて、好きな作品になりました。
どんな作品かは…始まってからのお楽しみ。
サイトのほうには、展示が終わってからUpします。
お時間あればぜひお立ち寄りください。
来週4/6(火)~4/11(日)まで、名古屋のギャラリーイントラートで
グループ展「いねむり」を開催します。
私は作品1点を出展しています。
今回のテーマは「いねむり」と決まっていまして…
DMにも書いてありますが、コンセプトはこれ↓
『いねむり
座ったまま寝ること。
何かをしながら、その動作が強制的にストップしてしまい
“いねむり”を発動してしまう。
自分の意思で何かをしているのに、自分の力とは別の力が起こってくる。
いねむりをしてしまう間に、夢をみて、体を休め。
人間の自分の意思とは別に起こる、現象。
生きているのは自分なのに、
何か他のものに支配されているのかもしれないと考えてしまう。
いねむり ---- 気持ちいい支配?
若手作家が考えるそれぞれのいねむり。』
ふーむ、なるほどなぁ、と思いながらも、さて何を描こうか…といろいろ考えました。
私は動物を描きたいので、動物といねむりってなに??とちょっと悩みました。
でも実際の作品の出来は、自分でもとっても満足できて、好きな作品になりました。
どんな作品かは…始まってからのお楽しみ。
サイトのほうには、展示が終わってからUpします。
お時間あればぜひお立ち寄りください。
2010年です
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
今年から年賀状には、「絵」と「物語」を描くことにしました。
去年の末にさせていただいたお仕事でプロフィールを載せてもらったんですが、
これまで肩書きを決めあぐねていたというか、自分でもまだ決めきれていなかったところで、
ここらでそろそろしっかり、決めていこう!と思いまして、
いろいろ考えた結果、「絵描き&物語作家」としました。
これが一番、自分としてはしっくりくる肩書きとなりました。
肩書きって、きっとなんでもよくって、
でも一番大事なのは、「自分は何をアピールするのか」ってことなんじゃないか、
「自分はどうありたいか」ってことなんじゃないか、と思うので、
それを考えて決めたこの「絵描き&物語作家」という肩書きは、私にとってはちょっと特別なものだったりします。
というか、強い決意みたいなものが、あったりします。
まぁでも、ごちゃごちゃ言っとらんとやってみろや!って感じですが(笑)
今はまだ、具体的に目に見えるかたちで作品を作っていく段階ではなくて、
まだまだ下地となるものをじっくりじっくり集めて煮詰めているところ、という感じが自分ではします。
それでも少しずつ、何かができたら、お見せできるようにしたいな、と思ってもいます。
楽しみに待っていていただければと思います。
今年も皆さんにとって良い年になりますように。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
*追記
ポストカードなどの作品販売ですが、もう少しわかりやすく、利用しやすいようにしようと、改装中です。今はまだお見苦しいところがあり申し訳ありません。今しばらくお待ちいただければ幸いです。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
今年から年賀状には、「絵」と「物語」を描くことにしました。
去年の末にさせていただいたお仕事でプロフィールを載せてもらったんですが、
これまで肩書きを決めあぐねていたというか、自分でもまだ決めきれていなかったところで、
ここらでそろそろしっかり、決めていこう!と思いまして、
いろいろ考えた結果、「絵描き&物語作家」としました。
これが一番、自分としてはしっくりくる肩書きとなりました。
肩書きって、きっとなんでもよくって、
でも一番大事なのは、「自分は何をアピールするのか」ってことなんじゃないか、
「自分はどうありたいか」ってことなんじゃないか、と思うので、
それを考えて決めたこの「絵描き&物語作家」という肩書きは、私にとってはちょっと特別なものだったりします。
というか、強い決意みたいなものが、あったりします。
まぁでも、ごちゃごちゃ言っとらんとやってみろや!って感じですが(笑)
今はまだ、具体的に目に見えるかたちで作品を作っていく段階ではなくて、
まだまだ下地となるものをじっくりじっくり集めて煮詰めているところ、という感じが自分ではします。
それでも少しずつ、何かができたら、お見せできるようにしたいな、と思ってもいます。
楽しみに待っていていただければと思います。
今年も皆さんにとって良い年になりますように。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
*追記
ポストカードなどの作品販売ですが、もう少しわかりやすく、利用しやすいようにしようと、改装中です。今はまだお見苦しいところがあり申し訳ありません。今しばらくお待ちいただければ幸いです。